三重県亀山市の歯科・歯医者は「かめやま歯科口腔クリニック」

診療時間
  • 午前   8:45〜12:45
  • 午後 14:00〜18:00

土曜
診療

  • HOME
  • むし歯治療

むし歯治療

むし歯治療

むし歯治療

むし歯はどうしてなるの?

むし歯はどうしてなるの?

「むし歯」と聞くと、多くの方が「歯が痛い」「歯に穴があく」といったイメージを持たれるかもしれません。 しかし、むし歯は、お口の中に潜む細菌が作り出す「酸」によって、歯が溶かされてしまう病気です。

私たちの身体で最も硬い組織である歯の表面を覆う「エナメル質」は、実は常に酸と戦っています。 食事をするたびに、お口の中のむし歯菌が食べ物の糖分を分解し、酸を作り出します。この酸によって歯のミネラル成分が溶け出す現象を「脱灰(だっかい)」と呼びます。

しかし、歯はただ溶かされるばかりではありません。唾液には、酸を中和し、溶け出したミネラルを歯に戻す「再石灰化(さいせっかいか)」という素晴らしい働きがあります。この脱灰と再石灰化のバランスが保たれている間は、むし歯は進行しません。

問題は、脱灰が再石灰化のスピードを上回ってしまった時です。脱灰が優勢な状態が長く続くと、エナメル質が徐々に溶かされて、小さな穴が開き始めます。この段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが少なくありません。 放置すると、むし歯はエナメル質の下にある比較的柔らかい「象牙質(ぞうげしつ)」へと進行し、さらに奥の神経が通る「歯髄(しずい)」に達すると、激しい痛みや冷たいものがしみるなどの症状が現れるようになります。

むし歯は、実は次の4つの条件が重なり合った時に発生しやすくなると考えられています。これらの条件がどれか一つでも欠ければ、むし歯になるリスクは大きく減少します。

  • 歯質(歯の強さ・形)
    エナメル質が薄い、フッ素不足で歯が脆い方、また歯並びや噛み合わせの関係で歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすい箇所がある方は、むし歯のリスクが高まります。歯質を強くするフッ素塗布なども効果的です。
  • 細菌(むし歯菌の存在と活動)
    お口の中には様々な細菌がいますが、特に「ミュータンス菌」などのむし歯菌が多いと、歯を溶かす「酸」を作り出す活動が活発になります。丁寧な歯磨きでむし歯菌の数を減らし、酸の産生を抑えることが重要です。
  • 糖分(食習慣)
    むし歯菌は、砂糖などの糖分をエサにして酸を作り出します。甘いものを頻繁に摂る、だらだらと食べ続けるなどの食習慣は、お口の中が酸性に傾く「脱灰」の時間を長くし、再石灰化が追いつかずにむし歯を進行させる大きな原因となります。間食の回数や内容にも気をつけましょう。
  • 時間(プラークの滞留と酸にさらされる時間)
    歯に付着したプラーク(歯垢)の中にいるむし歯菌が糖分を分解して酸を作り出し、歯が酸にさらされる時間が長くなると、脱灰が優勢になります。このプラークが歯に長時間付着したままだと、唾液による再石灰化の機会が失われ、むし歯のリスクが格段に高まります。食後はなるべく早く歯磨きをし、お口の中を中性に戻すことが大切です。

この脱灰と再石灰化のメカニズム、そして4つの条件を理解し、それぞれにアプローチすることで、むし歯は予防できます。当院では、患者様一人ひとりに合わせたむし歯予防のアドバイスや治療をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

むし歯の進行と治療法

C1 むし歯の第1段階
危険度★

C1軽度のむし歯

C1は、歯の表面のエナメル質が、むし歯菌の出す酸で脱灰(歯が溶ける)している状態です。痛みはほとんどありませんが、歯の表面が白く濁ったり、茶色っぽく着色したり、触ると少しザラザラしていることがあります。まだ歯に穴は開いていません。

治療法
進行を防ぐため、毎日の丁寧な歯みがき(歯科衛生士の指導推奨)と、定期的にフッ素を塗ることで、歯の再石灰化を促します。大きな治療は不要です。

C2 むし歯の第2段階
危険度★★

中度のむし歯C2

C2は、むし歯がエナメル質を越え、象牙質まで進行した状態。穴が開いており、冷たいもので歯がしみる事があります。

治療法
むし歯菌が神経に到達する前に、むし歯を除去し、型取りをして詰め物をします。素材は金属、コンポジットレジン、セラミックなどがお選びいただけます。

C3 むし歯の第3段階
危険度★★★★

C3中度から重度のむし歯

C3は、むし歯が神経まで達した状態。大きな穴があき、激しい痛みが出ることがあります。

治療法
神経に感染しているため、まず神経の処置(根管治療)が必要です。根の中のバイ菌を完全に殺菌した後、根管に防腐剤の薬を入れ、清掃・消毒します。その後、歯を保護し、再発を防ぐためにクラウン(被せ物)を装着します。被せ物は金属やセラミックなどお選びいただけます。

C4 むし歯の第4段階
危険度★★★★★

C4重度のむし歯

C4は、むし歯が極限まで進行し、歯のほとんどが崩壊して根っこだけが残った状態です。この状態を放置すると、歯髄が腐敗して強い炎症を引き起こしたり、歯周病が進行したりするリスクが高まります。

治療法
残念ながら抜歯となることがほとんどです。抜歯後は、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどを用いて、失った歯の機能や見た目を回復します。それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあるので、歯科医師と相談して選びましょう。

ACCESS

関西本線 亀山駅より車で8分
駐車場40台完備
オークワ亀山店東隣の歯科医院

〒519-0102
三重県亀山市和田町1488番318

診療時間
  8:45〜12:45 × × ×
14:00〜18:00 × × × ×

▲土曜 8:45~14:00
休診日:木曜・日曜・祝日
最終受付:診療終了時間の30分前

かめやま歯科口腔クリニックはオークワ亀山店東隣にある歯医者です。当院ではお車の通院も可能です。駐車場は40台完備しております。
土曜は14時まで診療をしておりますので、お仕事や学校が忙しい患者様にも通院がしやすいので歯のことでお困りでしたらお気軽にご相談下さい。